お役立ち情報|フォスタージャーナル

ITエンジニアがスキルアップに必要なマインドと目指すべきもの

  • Facebook
  • Twitter
  • note

2017年02月08日

会社員の一般的なキャリアと言えば、営業系にしても技術系にしても現場の最前線でバリバリと働き、のちに管理職となって部下を率いる立場となり、そこで頭角を現すことができれば最終的には部長職や経営に関わるポストに就くこともできるでしょう。

しかし、順調にキャリアを積み重ねたその先に待っているのは、当初あなたが目指していた「○○になりたい」という仕事とはかけ離れたものであることも往々にしてあるものです。

ITエンジニアがこの職業を目指したきっかけは、幼い頃に手の皮がめくれるほどに夢中になったゲーム機、2000年代に人々のライフスタイルさえも大きく変えてしまった「IT革命」だったり、もしかすると「ヒルズ族」に代表されるIT長者の優雅な姿かも知れません。

ただ共通しているのは、この業界に飛び込む人は例外なくITの先に広がっている大きな可能性に魅かれていることです。

ITは、物理的にも精神的にも「掘りつくされた」感のある人類に残された数少ない鉱脈。富を手にしたいという金銭的な野望を持った者、「世の中を変えたい」という強烈な使命感を持った者たちが集まる「最後のフロンティア」とも言える場所なのです。

晴れてITエンジニアとしてのスタートを切った若者は、これまで学校で学んできたレベルでは到底通用しないことを早々に思い知らされることになります。最先端のテクノロジーと要求される知識やスキルに途方に暮れる暇もなく、研鑽努力を重ねる日々を過ごすことになるのです。

このような社会人として浴びせられる洗礼こそが、ITエンジニアとして強固な基盤を形作っていく契機となるのです。このときに味わった苦労、身に付けたスキル、苦楽を味わった仲間たち、その全てがITエンジニアとして一人前になる糧となり基礎体力となっていきます。

「若い時の苦労は買ってでもせよ」という、現代なら煙たがられそうなことわざも、一流のITエンジニアならば、身に染み入る金言であるはずです。

しかし、死に物狂いで身に付け磨いてきた技術も、キャリアを重ねるごとに使うことが少なくなっていることに気付くはずです。実績を重ねるごとに要求されるのは、チームを束ねるリーダーとしての役割。

最初は、1人や数名のチームから、少しずつ規模が大きくなってきます。そして大きく裾野が広がったIT業界では、すべての技術を網羅するのは到底不可能。必要ならばその分野は「できる人」に委ねるほかないのです。

そこで一人の技術者として悩む時期が来るはずです。ITエンジニアでありながら、求められる仕事はITエンジニアとはどんどんかけ離れていく…ということを。

会社組織において、多くの場合キャリアアップとは管理職となることと同義です。しかし、テクノロジーの最前線で仕事をする「スペシャリスト」になる夢に終止符を打ち、「ゼネラリスト」を目指すことに躊躇する人も少なくないと言われています。

キャリアアップには、「スペシャリスト魂」を持った「ゼネラリスト」を目指すべき

ITエンジニアに限らず、組織においてランクアップを果たしていくのに求められるのは、管理職としての能力であり、もう少し噛み砕いて言うならば、目標を策定し、チーム一丸となってその達成へ向け邁進する原動力となり、同時に次代の後継者も育成していくリーダーとしての能力です。

一方、現場での業務にこだわり、技術という刀を研ぎ続ける、いわゆる「スペシャリスト」は、それはそれで存在価値があり、高度な専門性を求められる分野においては不可欠な存在ですが、一般的には、「出世レース」からは離脱していく事例がほとんどです。

ちょうど刑事ものや教師もののドラマで出てくる現場主義で出世とは無縁の長老のような存在でしょうか。ドラマではストーリーのスパイスとなる「いい味」を醸し出していますが、もし現実に存在したならば組織では非常に難しい立場であるはずです。

やはり、キャリアアップを目指すのなら、自身の技術を磨きつつも、「ゼネラリスト」を目指して広く知識を吸収し、様々なスキルを高めていくべきなのです。

「木を見て森を見ず」という言葉がありますが、スペシャリストは「木」を見るのが仕事、一方でゼネラリストは「森」を見るのが仕事で、どの立場も組織には欠かせない役回りですが、「木」が各々の案件ならば「森」は会社全体となりますから、やはり「森」を見る人間の方が重用されるのは組織の論理からすれば至極当然のことなのです。

「多重下請け構造」と揶揄されるIT業界においては、システム開発の案件において大手SIerからあてがわれた何の知識も経験もないリーダーの下でプロジェクトが走り出すことも往々にしてあり、それが、下請けや孫請けの中小IT企業を疲弊させる元凶のひとつであると言われています。

業界で幅を利かせている大手SIerが、中小IT企業を動かす現状はさておき、リーダーが現場の空気や現実に関して無知であったり無関心であったりするほど下で働く人を絶望させることはありません。

この場合、プロジェクトの成功は、単なるシンボルでしかないリーダーではなく、ピラミッドの底辺を支えるITエンジニアたちの技術者として意地によって成し遂げられたものであるに違いありません。

これからキャリアを積み重ねるにつれ、仕事は「ゼネラリスト」の色彩がますます濃さを増していくことになりますが、忘れてほしくないのは、かつて技術を極めることに没頭した「スペシャリスト」の時代に培った精神です。

システム開発の現場等において、プロジェクトメンバー全体が一枚岩となって進んでいくためには、リーダーには、広い視野と判断力、すなわち「ゼネラリスト」としての能力に加え、メンバーの思いを汲める感性、すなわち「スペシャリスト魂」が求められるのではないでしょうか。

 

プロジェクトリーダー、マネージャーとしてスキルアップするために必要なマインドとは?

(参照:アサインナビ マガジン 2016.02.05号

御旗を掲げる!強力なメッセージの発信力

多種多様なメンバーをまとめ上げるには、まず大義名分とも言えるような強烈なメッセージの発信力が必要です。すなわち一本の大きな柱を立てるマインドが重要になってきます。

そのようなメンバーの目線を、まずは一つに統一することによってプロジェクト全体が円滑に機能するような「土台」を作り上げるのです。

「居場所」と「役割」を共有し帰属意識を高める

様々なプロジェクトを渡り歩くITエンジニアが帰属意識を強く持つためには、「全員が仲間」という意識づけを行うことによって、個性の強いメンバーを一丸のレベルを高める必要があります。

このようなプロジェクトでは、リーダーやマネージャーがメンバー全員の「役割」を明確にし、それを達成することによって自分の「居場所」があると自覚させるような方法をとっていることがほとんどです。

常に「共有」を心がけるマインド

身近なメンバーとの「共有」を心がけるマインドを持ちましょう。共有するものは現在進行形のタスクに関する情報だけではありません。

自らの信条や考え方、プロジェクトに対するモチベーションなど感情や感覚の部分を共有することが非常に大切です。まずは自分を徹底的に開示し、それに対する相手の反発や否定を受け入れることが大切なのです。

最後に確認して欲しいポイント

「スペシャリスト」を目指すのか、「ゼネラリスト」を目指すのかは、ITエンジニアを志した者ならば必ずと言って良いほどぶち当たる壁であり、いつかは下さなくてはならない決断です。

報酬面に重きを置くならば、断然ゼネラリストを目指すべきですし、スペシャリストに拘るのなら、その分野においては他の追随を許さないレベルにまで達する必要があります。

いずれにしても、一人の技術者として自身が掲げた「あるべき姿」に対して、納得のいく生き方ができているかどうかが何よりも大事なこと。だからこそ、とことん悩んで、とことん考え抜いて進むべき道を決めてください。

  • Facebook
  • Twitter
  • note
新着案件情報を他の人より早くチェック!