お役立ち情報|フォスタージャーナル

バックエンドって何?フロントエンドとの違いについても徹底解説

  • Facebook
  • Twitter
  • note

2022年06月21日

昨今、IT業界では様々なエンジニアが存在します。その中でも幅広い分野の開発現場で働くバックエンドエンジニアの需要が高まっています。
一方で「バックエンドエンジニアとはどんな職種なのか?」、「バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアは何が違うのか?」等々の疑問を良く聞きます。
そこでこの記事ではバックエンドエンジニアの概要とフロントエンドエンジニアとの違いやサーバサイドエンジニアとの違い、業務内容、平均年収までをしっかりと解説します。

バックエンドエンジニアとは?

バックエンドエンジニアとは文字通り、顧客に見えない部分の開発を担当するエンジニアを指します。主な業務範囲はサーバー構築やシステム開発であり、フロントエンドエンジニアと協力しながら成果物をクライアントに提供します。
次にバックエンドエンジニアと似た2つの職種について違いをご説明します。

バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアの違い

バックエンドエンジニアと良く混同される職種にフロントエンドエンジニアがあります。
そこで両職種の違いをご説明します。
フロントエンドエンジニアは顧客に見える部分の開発を担当するエンジニアです。具体的にはWebサイトやWebシステムのユーザー画面を設計します。
フロントエンジニアはHTMLやCSS、JavaScriptを操って画面デザインを形にするのが仕事です。
これに対してバックエンドエンジニアは顧客に見えない部分の開発となります。フロントエンドエンジニアが作った画面デザインが正しく機能する下支えをするのが役割です。

バックエンドエンジニアとサーバサイドエンジニアの違い

バックエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアは顧客の見えない部分を開発するという面から見るとほぼ同じ職種と言えます。
両者の大きな違いはサーバーサイドエンジニアの方が広い領域をカバーする職種となります。バックエンドエンジニアは主にWebサイトのサーバーやシステムの開発に限定されます。これに対してサーバサイドエンジニアはWebサイトだけでなく、Webサービス等の広範囲な領域をカバーするのが仕事です。

バックエンドエンジニアの仕事内容

バックエンドエンジニア仕事

バックエンドエンジニアの概要を理解して頂いたところで、次は仕事内容について説明します。大きく以下の3つに分類されます。

データベース構築

データベース構築とはWebサイトやWebサービスを開発する際、膨大なデータを効率的な管理と運用を実施するために行います。
短時間で効率的に必要なデーターを抽出するため、一般的にはデータベースの専用ソフトを活用します。
主な活用ソフトとしてMySQL、Oracle、kintone等があります。
ソフト導入に関しては使いやすさと導入費用のバランスを考慮する必要があります。該当ソフトの選定はバックエンドエンジニアの業務領域になりますので責任重大です。

システム開発

バックエンドエンジニアにとって最も多くの時間を費やすのがシステム開発になります。
システム開発は提携業務で無く、その都度のプロジェクトで異なるため、トライ&エラーを繰り返してプログラムの改修やシステム構成の変更等を行って行きます。
時には予期せぬトラブルも発生するため、納期が近づくと残業時間を使ってバグ出しに追われることもあります。
この期間はバックエンドエンジニアとしての技量が問われる期間と言っても良いでしょう。

保守・運用

開発プロジェクトはWebサイトやWebサービスが完成し、クライアントに納品したら終わりではありません。
その後、開発したWebサイトやWebサービスが365日、24時間稼働するため、保守・運用を行う業務が発生します。
クライアントの資産や利益を守るために必要な業務のひとつです。
万一、WebサイトやWebサービスにトラブルが発生した場合、バックエンドエンジニアは誰よりも早く現場に直行して復旧作業を行います。
トラブル原因は自己の開発領域でないこともあります。この際は他のエンジニアに協力を仰ぎ、故障診断(トラブルシュート)を行って自己解決するケースもあります。

バックエンドエンジニアの平均年収

ここでは皆さんが最も関心の高いバックエンドエンジニアの平均年収についてご説明します。
2021年12月、求人サイトである「求人ボックス」の調査によるとバックエンドエンジニアの平均年収(東京都)は約698万円でした。
なお、同サイトのデータにおけるフロントエンドエンジニアの平均年収(東京都)は約627万円で、バックエンドエンジニアの方が高収入いう結果になっています。
このデータは平均年収であって起業規模や本人のスキル、経験によって変化することを前提としてご覧頂けると幸いです。
ちなみに同サイトで「一般事務員」の平均年収は約302万円でした。従ってバックエンドエンジニアの年収は他の職業と比べて高い部類に属するといって良いでしょう。

バックエンドエンジニアに必要な知識・スキル

バックエンドエンジニアスキル

バックエンドエンジニアとして働く際に必要な知識やスキルを3つご紹介します。

プログラミング言語スキル

バックエンド開発で必要となるのは幅広いプログラミング言語です。様々な分野に応じて用いるプログラミング言語は異なるためです。
例えばWebサイトで動的なコンテンツ制作をするのであればPHP、人工知能の分野にはPython、大量のデータ分析であればSQL等です。
それぞれのプログラミング言語で特徴がありますが、バックエンドエンジニアとしてやって行くには数種類の言語は習得することが必要不可欠です。

フレームワークスキル

フレームワークとは効率的な開発行為をするために活用する便利機能です。
例えばシステム開発をする場合、利用頻度の高い機能のみを予め用意することで開発期間の短縮に貢献できます。バックエンドエンジニアが用いる代表的なフレームワークはRuby on Rails、CakePHP、Django等があります。
エンジニアとしての経験値が上がって来るとフレームワークの活用場面が分かって来るため、システム開発の効率的な運用な可能となってきます。

コミュニケーションスキル

ITエンジニアは業務が細分化されているため、ひとりで全てを開発する経験が少ないと言えます。多くの場合は、他のエンジニアと協力して進捗状況を確認しながら自己のパートの開発を進めて行きます。
このため、多くのエンジニアとチームワークを高めて成果物を完成させると言って良いでしょう。
従ってバックエンドエンジニアはフロントエンジニアとコミュニケーションを取る能力が必要不可欠です。

バックエンドエンジニアの将来性

昨年度、IT業界の事業規模は16.4兆円でした。
昨年度の日本の国家予算が106.6兆円でしたので、IT業界は国家予算の約15%に匹敵する事業規模を持っているということになります。
正に国家を支える事業のひとつと言って良いでしょう。
一方でこのIT業界に従事する人材に関して次のような報告がありました。
一昨年、経済産業省が発表した「IT人材需給に関する調査」によると2030年に約79万人のIT人材が不足すると予測しています。つまり、バックエンドエンジニアを含めたITエンジニアの人材不足は業界全体で深刻化していると言うことです。
バックエンドエンジニアは引き続き、長期間に渡って高需要が見込めるため、将来性の高い職種であると言えます。

まとめ

この記事ではバックエンドエンジニアの概要とフロントエンドエンジニアとの違いや業務内容、平均年収までを解説して来ました。
IT業界は日進月歩の技術進化を遂げながら今日を迎えて来ました。その中で生き残って行くためには自己のアンテナを張り、常に情報収集することが必要不可欠です。
従って優秀なバックエンドエンジニアとして一定の収入とやりがいを得るためには、日々のスキルを高めることと継続した学びを実践しましょう。

  • Facebook
  • Twitter
  • note
新着案件情報を他の人より早くチェック!