お役立ち情報|フォスタージャーナル

サーバーエンジニアがクラウド時代に生き残るために

  • Facebook
  • Twitter
  • note

2017年05月02日

かつて企業でシステムを更新する際にSIベンダーに相談をすると、物理サーバーで構成されるシステム設計が当たり前でした。

しかし今や、企業でシステム更改を行う場合には、クラウドという選択肢を抜きにして語られることはほとんどなくなりました。「クラウド環境でのシステム構築を検討されてはいかがですか」と提案されるのです。

これはオンプレミス型のサーバー構築に携わってきたサーバーエンジニアにとっては、非常に由々しき事態です。クラウド型ではデータセンターですべて作業を行い、現場でシステム構築等をする必要がなくなるため、しいては自分達の仕事が無くなる可能性があるのです。

では、こういった時代を迎えて、サーバーエンジニアが生き残っていくためにはどうすれば良いのでしょうか。どんなスキルを磨き、どのような資格を取得することで、生き残りをはかれるのでしょうか。

サーバーエンジニアとは

まず、サーバーエンジニアとはいったいどういう技術者で、どんなスキルを持っているのかということについて、すでにご存知の方も多いとは思いますが、もう一度おさらいしておきましょう。

サーバーエンジニアの役割を全て書き出すとするならば、顧客にヒアリングした上で、要件定義し、物理的なサーバー機器の選定、OSをインストールし、ソフトウェアを導入するなどの作業を行なって、利用者が適切なサービスを受けられるようにする技術者です。また、そうやって構築したサーバーを運用する仕事を担当することもあります。

まとめると、サーバーエンジニアの仕事とは

  • 顧客要件のヒアリングと定義
  • サーバー機器の選定
  • OSやソフトウェアインストール等システム構築
  • 運用業務

となります。

このようにサーバーエンジニアは主に物理サーバーを扱って、環境を構築し、ユーザーが適切に利用できるようにすることを仕事にしてきました。

クラウド導入はサーバーエンジニアの仕事を奪う?

最近はどこもかしこもクラウドと言われるようになって久しくなっています。こういったクラウドコンピューティング全盛の時代の中、サーバーエンジニアの仕事にはどのような影響が考えられるでしょうか。

  • 物理サーバーの構築などのサーバー構築業務が減る
  • サーバー機器選定も減る
  • 運用業務のニーズが少なくなる

クラウドコンピューティングの場合は、サーバーはデータセンター等に置いて、利用者はインターネット経由でメールやデータベースなどさまざまなサービスを利用することになります。
インターネットを介してデータセンターに置かれたシステムを利用するということは、自社でサーバー機器を持つ必要がないということです。

サーバー機器を自社で持つ必要がなくなると、当然ですがその会社へのサーバー構築などの案件はなくなりますし、サーバー単体を保守する、という意味での運用業務もなくなります。
また、企業側にサーバー機器を設置する必要がなくなるということは、当然ながら、顧客要件に基づいてサーバー機器を選定する、といった仕事もなくなります。
そのため、サーバーエンジニアが顧客要件を聞いて、物理サーバーの構成等を考える必要もありません。

加えて、クラウドを利用する場合は、すべてインターネットを介しての業務利用となり、企業にシステムを設置する必要がなくなるので、わざわざサーバーエンジニアが企業に常駐している必要がなくなります。そういった意味では、運用業務にサーバーエンジニアが関わることは少なくなります。

このように、クラウド化に伴ってサーバーエンジニアが今まで担当してきた多くの業務がなくなってしまう、もしくは需要が減ってしまうということになります。

サーバーエンジニアが生き残るには何が必要か?

サーバーエンジニアにとって今までから従事してきた仕事がなくなってしまう、もしくは減っていくという状況は死活問題です。

では、サーバーエンジニアがクラウド時代にもエンジニアとして生き残っていくためにはどうすれば良いのでしょうか。ここに選択肢を3つあげてみました。

  1. 従来通り物理サーバーの構築等を行うエンジニアとして仕事をする
  2. クラウドに対応できるようにスキルアップする
  3. データベース、セキュリティ等、自分の専門領域をサーバー分野から変える

1.の従来通り物理サーバーのエンジニアとして仕事を行う場合、大幅なスキルアップや資格取得を直ちに行う必要がないという意味では、もっとも手軽に行えるかもしれません。

しかし、物理サーバを所持する企業が減り、サーバを提供する側の企業(ベンダーやクラウドサービス業者)自体の規模は増えるものの、必要とされるエンジニアの数は先細りになることを考えると、あまり選ぶべきではないし、逆に生き残れなくなるリスクが高まるとも言えます。

2.は逆にクラウドを自らの強みとして戦っていこうというものです。クラウドコンピューティングにはSaas, Paas, Iaasとサービスの種別によって3種類に分けられますが、特にIaasでは仮想環境を構築するための構成をクラウド上で選定し構築していくため、これまで物理サーバーで培ってきたサーバーエンジニアの技術を生かせるものです。

新しいことは学ぶ必要がありますが、そこまでハードルは高くないと言えるでしょう。

3.はサーバーエンジニアからデータベースエンジニアなどへの転向を行うものです。これは同じIT分野ですがかなり内容が異なるケースもあり、結構ハードルは高くなります。ただし、エンジニアとして幅広い視点と技術を得ることで市場価値を高めることにはつながるでしょう。

生き残るために必要なスキル・資格とは?

では、先の3つの例で、それぞれどんなスキルや資格が必要になるでしょうか。

1.従来通り物理サーバーの構築等を行うエンジニアとして仕事をする

スキル:従来からのサーバー構築スキル

資格:MCSAやLPIなどOS環境を構築するためのスキル

2.クラウドに対応できるようにスキルアップする

スキル:クラウド環境を利用・管理するためのスキル

資格:CompTIA Cloud Essentials, AWS認定プログラム, Google Cloud認定資格 など

3.データベース、セキュリティ等、自分の専門領域をサーバー分野から変える

スキル:データベース管理、セキュリティ関連など目指す内容によって異なる

資格:データベースではOracle Masterなど、セキュリティでは情報セキュリティスペシャリスト など

このように、目指す方向によって必要なスキルや資格は異なってきますが、ここで紹介した内容でおおむね基本的なところは押さえられるはずです。複数のスキルを持つフルスタックエンジニアとなることで、単体のスキルを持つ人に比べアドバンテージを得ることが出来るでしょう。

また、最近はアプリケーションエンジニアでもインフラのことを学んだり、反対にサーバーやネットワークエンジニアでもアプリケーション開発を学び始める人も増えてきています。こちらもフルスタックエンジニアの延長線上ではありますが、やはり開発の現場ではありがたい存在になることは間違いありません。

エンジニア以外に生き残る道はあるか?

ところで上記では「エンジニアとして生き残る」という視点からサーバーエンジニアが生き残る道について探ってきました。しかし、エンジニアとしてではなくビジネスマンとして生き残る道を考えたときに、他に選ぶ選択肢はないのでしょうか。

一般的にエンジニアのキャリアプランとして掲げられる方向性は以下の3つです。

  1. マネジメント(管理職)への移行
  2. 専門職への移行
  3. コンサルタント職への移行

まず、1はエンジニアとしてではなく管理職としてチームを管理する側にまわるというものです。

もちろんクラウド等の知識は必要ですが、実際の高度な技術は必要なくなり、むしろ組織マネジメントやコーチングといったチームをまとめ導いていくための技術が必要となります。

次の2は「エンジニアとして生き残る道」であり、上記で述べたことです。

そして3。これはエンジニアとしての経験を生かして、コンサルタントへの転職をはかるものです。エンジニアとしての知識に加え、経営的な視点でものを考える必要があり、幅広い知識が必要となります。

これが全てではありませんが、サーバーエンジニアがIT業界で脱エンジニアとして生き残るためにはこれらの選択肢があるでしょう。

まとめ

クラウド利用が拡大され、従来の物理サーバーのみを扱ってきたサーバーエンジニアによっては仕事が減り、どのようにすれば生き残りを図れるかを真剣に考えるべき状況となっています。

生き残るためには、「エンジニアとして生き残る」「エンジニア以外でビジネスマンとして生き残る」などの方法があります。一般的なキャリアプランにあげられるような「管理職への移行」や「コンサルタントへの転職」を含めて、自分にあった選択肢は何か、それにはどういったスキルや資格が必要なのかということをしっかりと理解する必要があるでしょう。

  • Facebook
  • Twitter
  • note
新着案件情報を他の人より早くチェック!