お役立ち情報|フォスタージャーナル

ITエンジニアに許される一般的な転職回数は?

  • Facebook
  • Twitter
  • note

2017年02月08日

最初に選んで(選ばれて)入社した会社が必ずしも本人に適した会社とは限りません。むしろ、入社後に湧き出る不満や疑問と折り合いをつけながら自らを会社の風土に適応させていく人がほとんどです。

それもそのはず、学生という言わば「守られた」環境にあって社会の荒波に揉まれていない人間がいくら慎重に会社選びをしたところで判断の材料など高が知れているのが現実で、いきなり天職と呼ぶことのできる会社に巡り会えることの方が極めて稀なケースです。

中には、会社との出会いは何かの縁であると信じ、自分が実力をつけることで会社を変えていこうという気概に満ち溢れた人も少なからず存在しますが、こうした異端児は改革期にあっては必要不可欠な人材ではありますが、振る舞いを誤ってしまうと組織の論理によって排除されるリスクと常に隣り合わせの日々を強いられることになります。

これまで日本企業が頑なに守ってきた「定期昇給」「終身雇用」を維持し続けることが困難になり、「会社のために尽くす」ことが「自身の幸福」につながる時代ではなくなりました。ならば、結果はともかく「自身の幸福」のために、自分が納得のいく環境を求めて転職を目指すことに決して躊躇することはないのです。

転職癖がついてしまったら「青い鳥症候群」かも

「石の上にも三年」という諺は、会社では「どんなに辛いことがあっても3年は頑張ってみなさい」の意で多用されています。仕事の進め方やスキルの問題ならば3年も歯を喰いしばればある程度はモノになるでしょうし、中小企業なら期待の戦力として早くも最前線に送り込まれているかも知れません。

しかし、「辛い」理由が会社の風土や体質にあるとしたならば、その違和感は3年頑張ったところで和らぐどころか却ってますます根深いものになっていることの方が多いと思われます。また、3年の月日は、良くも悪くも会社の色に染まるのに十分な時間です。

「○○社の常識は社会の非常識」と言うように、中途採用を行っている企業は、特定の会社のカラーに深く染まってしまった人材を敬遠する傾向にありますので、このようなケースの場合は3年と言わず、会社の色にすっかり染まってしまったり、心身に異常を来す前に見切りをつけることも懸命な判断だと言えます。

しかし、「今回こそ」はと意を決して転職したはずの会社でも、前の会社と同じような不平や不満、違和感に苛まれるようになったら、「もっといい仕事、向いている仕事があるはずだ」と退職、転職を繰り返すようになったら、その転職癖の原因の矛先を会社ではなく自分自身に向けてみる必要があります。

現状に満足せず、常に成長と変化を求める気性は否定しませんが、何度転職しても満たされず、「次こそは理想の職場のはずだ」という思いに駆られるようなら「青い鳥症候群」の疑いがあります。

「青い鳥症候群」は病気ではなく、精神科医の清水將之氏が著書『青い鳥症候群 偏差値エリートの末路(1983年)』において用いた言葉です。理想を求めて転職を繰り返すさまは、童話「青い鳥」で主人公のチルチルとミチルが青い鳥を求めて旅をする姿と重なります。

この物語は、青い鳥は自分たちの家で飼っていた鳥だったという劇的なクライマックスは、「本当の幸せは自分自身の目の前にある」ことを示唆しています。すなわち「青い取り症候群」は、理想を追い求めるあまりに、近くにある大切なものを見失っている人たちの行動を指しています。

履歴書が真っ黒になるほど転職を繰り返している人、もしくはその予感がする人は、不平不満が転職という行動へと駆り立てられる前に、今一度自分自身を見直してみることが重要です。

次は、転職が当たり前の時代になったとはいえ、特にITエンジニアの場合、これまで述べてきた転職が何度までなら許容されるのかについて考えていきます。

ITエンジニアに許される一般的な転職回数は?

「自分探しの旅」をしたところで自分など見つけられないのと同様に、「転職」という名の「自分探し」はどこかで区切りを付けないと、それこそ終わりのない放浪の旅となってしまいます。そもそも「自分探しの旅」をしている主体が自分なのであり、それを見ずして幻想の自分を追いかけているに過ぎません。

すでに「自分」は探さなくても既に見つかっているのです。会社勤めをするにしても、一社にとどまらず何社かの企業文化に触れ、様々な人たちから刺激を受けることはとても重要ですが、ある程度の回数に達したならば自身に折り合いをつけて腰を据えて仕事に取り組まなければ、スキルも経験もすべてが中途半端なまま年齢だけを重ねてしまうことになり、結果としてキャリア形成に負の影響を及ぼしかねません。

一方、中途採用を受け入れる企業側からすれば、採用活動はそれなりの費用を投じる必要があり、その投資をいち早く回収し、長きに渡って会社に貢献してくれる人材を求めています。従って、「即戦力であるかどうか」、「長く働いてくれそうか」が重要なポイントであることは言うまでもありません。

そうすれば、転職回数が少ないほうが有利に働くのはむしろ当然のことで、上記2つのポイントを満たす期待値の高い人材であると判断される可能性が高いのです。そしてもう一点、採用担当者が最も恐れるのは、戦力になる前に辞められてしまうことです。

採用活動への投資を回収できないままの人材流出は大きな失点であり、「採用段階で問題があったのではないか」という厳しい評価が下されるのは彼らにとって「あってはならないこと」なのです。

ただ、いきなり新卒で「身を埋める」に値する会社に出会うことなど、そうはありませんので、数回の転職に関してはIT業界に限らず、さほど気にするようなことはなくなりました。

「人事担当者は転職回数の多い求職者をどう見ている?(あきらめるのはまだ早い!転職回数が多くても「内定」を勝ち取る方法!|マイナビ転職

において、IT業界のトップランナーの一社であるGMOインターネットの人事担当者は、20代は3回、30代は5回以上なら「転職回数が多い」と感じると述べています。そして、転職回数が多い人に関しては、「腰を落ち着けて仕事に取り組む意識がないのかな」と感じながらも、正当な理由と必要スキルが備わっていれば採用した事例があると述べています。

それでも、あまりに転職回数が多い場合、企業側も警戒心を抱いてしまうのは否定しがたい事実なのです。

最後に確認して欲しいポイント

業界を問わず、かつては「履歴書を汚す」とまで忌み嫌われてきた転職回数も、最近は様々な環境や文化を経験してきたことをポジティブに受け止められるようになりつつあります。しかしながら、転職回数があまりに多い、もしくは短期間に集中している場合、「ウチに来てもすぐに辞めてしまうのでないか」という印象を与えてしまうことも厳然たる事実です。

IT業界は、業界全体が若いため、人材の流動化の高まりに関し理解がある企業も多く、他業種と比べれば転職回数に関しては比較的寛容な傾向にあります。ただし、それでも採用側からすればそすぐに辞められると困るので、欲しい人材とスキルが合致している場合、転職理由を尋ねることによって採用の可否を見極めます。

「さらなる高みを目指して」の転職なのか、それとも、ただの「根性なし」なのか、少なくとも後者の印象を残さぬよう、澱みなく語れるよう理論武装しておくことをおススメします。

  • Facebook
  • Twitter
  • note
新着案件情報を他の人より早くチェック!