お役立ち情報|フォスタージャーナル

webプログラマーとは?仕事内容や年収、必要なスキルを解説

  • Facebook
  • Twitter
  • note

2023年04月13日

IT業界にはwebプログラマーと言う職種があります。プログラマーと言う言葉が付くので「プログラムを作る人のことだろう」という見当は付くと思いますが実際のところ、では具体的に何をやっているのか、は案外に知られていません。そこでwebプログラマーという職種について仕事内容や年収、必要なスキル、また勉強方法などについて述べてみます。

・Webプログラマーの仕事内容

・Webプログラマーに必要なスキル、適性は?

・webプログラマーの平均年収

・Webプログラマーの将来性

・Webプログラマーになるためには?

webプログラマーとは?

webプログラマーはWebサイトを動かすプログラムを作成することに特化した職種です。類似した職種にWebエンジニアという職種がありますがWebエンジニアはプログラムの仕様書を書き、それを具体的なプログラムにするのがWebプログラマーの仕事です。

そしてWebプログラマーの仕事には「サイトの画面を作る」「サイト上でユーザーが行う入力に対し、どういうアクションをするか、をまとめる」「仕上がったプログラムのテストを行う」「もし、プログラムに対し何等かの提案があればWebエンジニアと相談する」などの作業も含まれます。また運用が開始された後に保守作業を行うこともあります。

つまり「単にプログラムを作る」だけが仕事ではなく、プログラムを作る際に必要な周辺作業も全て担当するのがWebプログラマーの仕事であると言って良いでしょう。

Webプログラマーの仕事内容

プログラミング

最も中心的な作業がプログラムを作ることです。この作業が1日の仕事の大部分を占めます。そしてWebサイトを動かすプログラムは大きく分けてサーバーサイドとクライアントサイドに分けられます。簡単にいうとサーバーサイドとは「サーバーの中で動くプログラム」であり、Webサイトを表示させる基本となる動きを司っています。

一方、クライアントサイドとはパソコンやスマホの画面上で動く画面の使い勝手を制御しているプログラムのことを言います。そしてクライアントサイドに使われるプログラム言語は、HTMLとJavaScriptです。ですので、HTMLとJavaScriptはWebプログラマーには習得必須の言語となります。「Webサイトを動かすプログラム」という意味ではWebプログラマーはHTMLとJavaScriptだけ出来れば良いともいえるのですが、Webサイトシステムはクライアントサイドとサーバーサイドの2つで構成されていますので、やはりサーバーサイドもできるようになっておく必要があるのです。

現在、JavaScriptを扱えるプログラマーは決して多くはいないので将来的にはHTMLとJavaScript専門というプログラマーが現われても不思議ではありません。しかしHTMLとjavaScriptだけではステップアップと言う面から見た場合、やはり不利であると言わざるを得ません。ですので、サーバーサイドもできた方が将来的に安心なのです。パソコン上のアイコンをクリックするとWeb画面が立ち上がりますが、この最初の動きは「サーバーサイドのプロフラム」が行っているので、その動作原理を知っておくことはWebプログラマーとして必須知識と言えるものでもあります。

そして、サーバーサイドのプログラム言語には色々な種類がありますので、こちらは言語別にご紹介致します。

Java

Javaはクライアント/サーバモデルのWebアプリケーションを作る時に最も良く用いられる言語です。特定のハードウェアやOSに依存せずに、あらゆる環境での共通動作が保証されているので一度、覚えてしまえばサーバーの機種やOSに関係なく使うことができ、非常に汎用性が高いのが特徴です。他の言語は動作環境が決まっているのですがjavaはサーバーのOSがWindowsでもLINUXでもMacOSでも、特に何の追加作業をすることもなく移植することが出来るのです。

ハードウェアという物はソフトウェアと違って一定の年月が経つと新しい、より高性能な物が発売されるのが常です。またハードウェアには耐久年数という物があり、安心して使用できる期間は限られています。つまり、将来的に必ず入れ替えが行われます。その時に既存システムを移植しますが、Java以外の言語で作られたプログラムはOSが違うと動作しません。

つまりハードウェアの入れ替えという物理的な作業に最も都合が良いのがJavaであり、これが最大の強みでありJavaが普及している理由でもあります。「サーバーサイドと言えばJava」と言われる位に多用されている言語ですのでWebプログラマーにとってJavaは避けて通れない必修言語と言えるでしょう。

Perl

Perlと言う言語の強みは下位互換性に優れているという点です。OSでもそうですが、言語にもバージョンアップという物があり、場合によっては下位互換性がなく、バージョンアップしたら、それまで動いていたプログラムが動かなかくなるという現象が起きることがあります。その場合、以前のプログラムを新バージョンに合わせ作り直さねばなりません。しかしperlは下位互換性が保証されているので、そういったことが起きないのです。

またperlの特徴としてコンパイルの必要がない、ということが挙げられます。他の言語は全てソースコードを書いたらコンパイルして実行モジュールを作らねばなりませんがperlはコンパイルしなくても、そのまま動いてくれるのです。パソコンの黎明期にベーシックという言語があり、ソースを入力して呼び出せば、すぐに動いてくれましたが、perlはベーシックと同じインタープリター型の言語なのです。インタープリター型のプログラム言語はソースを入力したら、すぐにテストができるので問題点を発見しやすい、というメリットがある一方、コンパイルを必要とする言語よりも実行速度は遅くなるというデメリットがあります。

Perlは決して「使えないほど遅い言語」ではありませんが、やはり実行速度と言う点では他の言語に劣ります。ですがバグ発生時にコンパイルを必要としないperlは非常に対応しやすく他の言語のように、一度、システムを全て止めてプログラムの入れ替えをして立ち上げ直しをする、という作業をしなくて済むという大きなメリットがあるのです。しかし、このメリットは、いわば「作る側」のメリットであり「使う側」であるユーザーには分かりにくいメリットなので、中々、理解されにくいのです。

そのためか、perlはJavaに比べると普及度が低くなっており、perlを覚えようと言う人も数が少なくなっています。ですので、perlを採用している企業ではperlを扱える人材が極端に不足しているので逆に、そこを狙うという方法もあるのです。

PHP

PHPは 「Personal Home Page Tools」 というWebページを生成するツールを起源としていることからWebページを作る際に使う機能が実に多彩である、という点が大きな特徴です。またオープンソースライセンスで公開されているので無料で使用することが出来るのも魅力です。またPHPはCやPerl, Javaに強い影響を受けて作られた言語なので呼び出し関数名がCやPerl, Javaと同じである事も多く、これらの言語習得者には非常に分かりやすくなっています。

ですので、PHPはJavaやpealを習得した方には非常に習得しやすい言語と言えます。PHPはソースの記述も非常に簡略化できるので学習しやすく「最初にPHPを覚えてからJavaを覚える」という方法も有効です。PHPは学習にかかる時間が少なく済むので、まず最初はPHPから、というのは案外に効果的な方法なのです。もちろん、PHPを採用している企業にとっては即戦力となりますので有利であることは間違いありません。

またPHPのもう1つの特徴として対応しているデータベースソフトが多いことが挙げられます。最も普及しているオラクルはもちろんのこと、その他にもDB2、Microsoft SQL Server、MySQLなど実に13酒類のデータベースソフトに対応しているので旧システムが使用していたデータベースを引き継いで、そのまま使うことも可能なのです。

旧システムから新システムに移行する時に旧システムからのデータ移行が問題になることが、よくありますがPHPであれば移行作業、そのものをしなくても済む可能性が高いのです。もちろん、データベースの内容に変更がある場合は別途に移行ツールの作成が必要ですが、変更が無ければ「そのまま使える」というのがPHPの強みです。

Ruby

Rubyは日本で開発されたプログラム言語です。そのために日本語の資料が豊富にあるのが何よりの強みと言えます。そしてRubyの特徴は何よりも「読みやすい」という点にあります。ソースコーディングを見ただけで「何をしたいかがすぐ分かる」位に読みやすく作られており、それだけ覚えやすいということでもあります。

またコンパイル、インタープリタの両方に対応している、というのもRubyならではの特徴です。またRubyは他の言語と組み合わせて使うことが出来。C言語、Javaに組み込んで使うこともできますし制御系である「組み込み方式」のプログラム用のrubyも用意されておりROMに組み込んで使うこともできるのです。ですので、他の言語をやっていらっしゃる方でもRubyを覚えて置くと思わぬところで助かったりします。

Windows、MacOS、LINUXなど多くのOSに対応しているので環境による制約もほとんどありません。またRubyには Ruby on RailsというRubyで作成されたフレームワークがあり、このフレームワークと一緒に使うのが定番になっていますので、Rubyを学ぶ時にはRuby on Railsも一緒に学んでおくことをお勧めします。Rubyを採用している企業のほとんどがRuby on Rails上でRubyを使っているので両方覚えておけば即戦力として歓迎されるでしょう。

画面作成

Webデザイナーが作成した画面デザインに沿ってHTMLやCSS、JavaScriptを使ってサイト画面を作ります。もしwebデザイナーからの提示案が無い場合はWebプログラマーが自分で画面デザインを行うことになります。この場合、WebプログラマーはWebデザイナーを兼任している、ということになるので、Webプログラマーとしては一段、レベルアップしたと言って良いでしょう。Webプログラマーにとっては「最初のスキルアップのチャンス」と言って良い部分です。

処理機能の作成

Webサイトを見たユーザーは何等かのアクションを行います。マウスでカーソルを動かす、ボタンを押す、入力をする、選択をする、などです。これらのアクションに対し適切な処理を行うプログラムを作ります。サイトによってはクレジットカードの情報が入力されることもあるので、そのクレジットカードが有効かどうかを確認する処理も必要となります。こういった処理では必ずしも「正しい操作」が行われるとは限りません。

ですので必ずエラー処理も必要となりますので注意が必要です。またユーザーの操作が「どれくらいスムースに行えるか」はサイト画面の品質に関わる問題なので、ユーザー目線に立って考える必要もあります。例えば「いくつかの選択肢から1つを選ぶ」という場合、カーソルが選択肢の小さな□にぴったり合っている時だけOKとしたのでは、ユーザーにとっては非常に使いにくいものになってしまいます。□の横にある文字のエリアにカーソルがある場合、そこでクリックされたら自動的に□にチェックが入るようにしておくのはWebサイトの画面操作処理では常識です。

こういった「ちょっとした親切」がユーザーに「良い印象」を残してくれるのです。適切な処理を行うのは当然ですが、出来る限りユーザーに使いやすい操作方式を考えながら処理機能を作りましょう。

デバック

画面と処理機能を作成したら、次はデバッグです。実際に使って見て不具合がないかを確認する作業です。本来、このデバッグという作業は「作った本人」ではなく「別の人」にやってもらう方が良いことが多いものです。作った本人は内容を知っているので、自然にエラーとなる操作を避けて通ったりするからです。ですが、デバッグの専用要員というのは「いないのが普通」ですので作った本人がやるしかありません。

デバッグにおいては必ず「エラーチェック」「正常動作チェック」の2つにおいて漏れがないかを重点的にチェックする必要があるので事前にパターンを割り出してシナリオを作っておくのが良い方法です。また、この段階で注意が必要なのは「クライアントの要望が満たされているかどうか」です。処理機能がちゃんと正常に動作していても、操作具合がクライアントの要望を満たすものかどうかを確認しておく必要があるのです。

ベテランのWebプログラマーは、ある程度までクライアントの要望を理解していることが多いので、最初は、そういったベテランに試してもらう、という手があります。本来なら直接、クライアントに試してもらうのが一番ですが、作成側にとってクライアントに接触するのは限られた人だけなので、それは難しいことがほとんどです。最初はベテランに教えてもらいましょう。

要件定義

Webプログラマーもベテランになってくると、本来、Webエンジニアが行うクライアントとの打ち合わせに参加することも多くなってきます。このクライアントとの打ち合わせの中で最も重要なのが「クライアントのニーズ」を確認する要件定義と言われる打ち合わせです。クライアントの具体的な要望を聞く場であり、クライアントの抱えている問題点を把握し、問題解決の方法や、どんなデザインにするか、どんな機能を持たせるかを提案する場でもあります。

この打ち合わせはプロジェクトの出発点となるもので、非常に重要ですので、必ず議事録を作り、クライアントにも内容を確認してもらい間違いがないか確かめてもらう必要があります。プログラムを作るという作業をするとプログラムが出来上がります。つまり「何かの作業をしたら成果が出る」ものです。そして、これを成果物と言います。しかし「打ち合わせ」という作業は往々にして、この成果物を作ることを忘れてしまいがちです。

自分が理解したら、それでよし、ではないのです。それが正しいかどうかを成果物にまとめ、打ち合わせ相手に確認して作業終了なのです。特に要件定義作業では、この成果物を作るという意識が薄れがちですので、注意が必要です。議事録をそのまま成果物としても良いのですが、正式には「要件定義書」というクライアントの要望をまとめた書類を作り、クライアントの確認が取れたら終了です。IT業界のベテランの中には往々にして、こういった打ち合わせ作業の成果物作成をおろそかにする人もいるので、注意が必要です。

失敗プロジェクトの失敗原因を追及していくと「要件定義段階における確認もれ」が必ず出て来るものなのです。なお余談ですが、要件定義の段階でレスポンスの確約をするべきではありません。Webシステムのレスポンスはサーバー、通信回線の込み具合に左右されるので「ボタンを押して3秒以内に次の処理へ移行」などと確約してしまうと「守れない約束」をしてしまうことになります。クライアントは「サクサク動くようにしたい」という気持ちがあるので、必ずレスポンスの話が出ると思いますので注意して下さい。

Webプログラマーに必要なスキル、適性は?

Webプログラマーは大前提としてHTMLやJavaScriptなどのクライアントサイドの言語を扱うスキル、CSS、PHPやJavaなどのサーバーサイドのプログラミング言語を扱うスキルの両方が求められます。つまり主たる仕事は「プログラムを作ること」ですのでパソコンと向かい合い地道な作業を続けなければなりません。こういった作業をこなすには集中力があり地道な努力を厭わない人が向いています。またプログラムを作っていると必ず「思わぬ難題」にぶつかることがあります。

それをどう解決するかは自分で考えて切り抜けなければなりません。多分、先輩プログラマーも同じような問題にぶつかった経験があるでしょう。ですので、先輩に聞くと言う手もありますが、それが最良の方法とは限りません。もしかしたら「よりよい方法」があるかも知れないのです。それを自分で調べ、考え解決してこそ一人前と言えるのです。

Webプログラマーに限りませんが「困ったら誰かが助けてくれる」と考えているようでは、まだ社会人として未成熟なのです。難題は自力で解決してこそ意味があるのです。何故なら、それが自分の成長へとつながるからです。ハードルは、まだまだ、これからも沢山出て来るでしょう。そのハードルに挑んでこそ一人前なのです。

失敗を恐れてはいけません。失敗したら、やり方を再考してリトライするのです。そうやって失敗を重ねても諦めずにリトライし続けて、始めてハードルをクリアできるのです。失敗を「みっともない」と思うようでは駄目です。自分を成長させるために一時の恥をかく、くらいのことは受け入れる度量が必要です。失敗こそ成長の糧と考え諦めない根性は、どんな職業にでも必要なことなのです。

webプログラマーの平均年収

厚生労働省が発表した「平成30年賃金構造基本統計調査」によるとWebプログラマーの平均年収は601万円(ボーナス、時間外手当含む)となっています。しかしWeb業界は実力で評価される傾向が強いのでスキルの高いWebプログラマーでは年収が1000万円を超える人も数多くいます。要は実力次第なので若くてもスキルが高ければ高収入を得られる可能性があるのです。スキルが高ければ高いほど会社の評価も上がり役職がついたり、技術手当が増額されたりしますしヘッドハンティングされることもあるでしょう。そして、そのたびに収入は上がっていくのです。

Webプログラマーの将来性

IT技術の進歩に伴いWeb技術もどんどん進歩していきます。しかしIT業界は慢性的な人手不足の状態にあり、特にWeb系の技術者は幅広い知識を要求されるので特に人数が少なく深刻な人手不足の状態です。ですので、Webプログラマーは貴重な存在なので引く手あまたといって良いでしょう。従来は何か1つのプログラム言語を覚えれば、それでよかったのですがWebプログラマーはHTML、JavaScript、CSS、Javaなど幅広いスキルが必要なので難易度が高い職種なのです。この状態は少子高齢化の続く日本では当分、解消される見込みはないのでWebプログラマーの需要は増えることはあっても減ることはありません。Webプログラマーの将来性は非常に有望であると言えるのです。

Webプログラマーになるためには?

Webプログラマーになるための勉強法は大きくわけて「独学で学ぶ」方法と「専門のスクールに通う」方法があります。独学の方が安く済みますが、実践的なノウハウを求められるWebプログラマーは実際にサーバーを使って覚えなければならない部分も多く、独学では、それが難しいというのが実態です。ですので「専門のスクールに通う」ほうが確実と言えます。

ただ、気を付けなければならないのはプログラムを教えてくれるスクールなら、どこでも良いと言う訳ではないと言うことです。現在のプログラミングスクールは大きく分けて「従来型の開発用プログラミング」を教えてくれる所と「Webに特化したプログラミング技術」を教えてくれる所に分けられます。当然ながらWebプログラマーを目指すなら後者を選択する必要があります。

スクールに通うのは時間もお金もかかりますが、みっちりと勉強すれば短期間でWeb系の技術が身に付けられるという点でお勧めです。Web系開発者の人材不足は深刻ですので製造業企業の中には全くの未経験者であっても見込みがありそうであれば自社内で教育する、というところも出てきていますが数は多くありません。また、派遣会社が未経験歓迎と歌っているネットワーク技術者の募集はネットワークエンジニアであり、Webプログラマーではないので注意が必要です。

ネットワークエンジニアとWebプログラマーは似たような響きですが職務内容は全く違う別の職種です。またWeb系の開発会社で未経験者可という募集がかけられることもありますが、これに合格するのは相当な難関であると思って下さい。民間会社において1人の人材を育てるために多額の費用をかけるのは相当なリスクなので、採用されるのは「何等かの強みを持った人」でないと、まず無理というのが実態です。それよりも専門のスクールに通えば、卒業時に各社からの募集がかかりますので、その中から選んだ方が確実です。

まとめ

少し前まで、各企業は社内クローズのシステムを作っていたので、IT関係の開発会社もそれに合わせた人材を用意して開発作業を行っていました。インターネットが登場した当初、まさかこんなに急激に市場の変動が起こるとは誰も予想していなかった、というのが現実です。ですので、IT関係の開発会社もWeb系の技術には疎い所が多く、各企業のニーズに十分には応えきれていないのです。

発注側の各企業も、予想外の進歩の速さに慌てている状態ですので開発側に何を依頼すれば良いのかが理解しきれていない企業も多いのです。逆に言いますと、日本のWeb系技術はこれから本番が始まると言っても良いのです。既に海外の企業ではAIをも取り入れたWeb系技術を駆使して大きく売上を伸ばしている所もあります。

日本の各企業も、いずれ追いついてくるでしょう。その時にWebプログラマーがいなければ対応できないのです。それくらいにWebプログラマーというのは、これから重要な存在となってくる職業なのです。IT業界を目指すのであれば、現在、最もお勧めなのはWebプログラマーである、と言って良いでしょう。

  • Facebook
  • Twitter
  • note
新着案件情報を他の人より早くチェック!