近年、転職サイトなどで「エンジニア」という言葉を良く見ると思います。エンジニアにも色々な種類がありますが「どれも難しそうな職業」と思われるかも知れません。しかしエンジニアの中には大学の文科系出身の方や高卒という方も多くいるのです。現在、IT系の職業はエンジニアという言葉を付けて表現されることが多いのですが、必ずしも理科系出身でなければ出来ないという職業ではありません。
エンジニアに求められる能力は幅広く、むしろ文科系出身者方が向いている、というエンジニアもある位なのです。IT化が進む現代ではエンジニアの需要はますます高まっており将来性の高い職業でもあります。
そこで、ここではエンジニアの種類と仕事内容、求められる能力などを解説いたします。
エンジニアとは
エンジニアと言う言葉は工学を意味する英語のエンジニアリングが元になっており、広い意味での「技術者」を指す言葉です。ですが、近年はエンジニアというとIT関連の技術者と捉えられるようになってきています。機械・電気・土木・建築などの分野の技術者もエンジニアですが「機械エンジニア」「建築エンジニア」と言う具合に分野名が付く事が多くなっており、単に「エンジニア」といった場合には何等かのIT関連の技術者であると考えて良いでしょう。それだけITエンジニアの需要は多く、しかも顧客の複雑かつ多様化しつつある要求に対応するために様々な技術のITエンジニアが求められているのす。
エンジニアの種類と仕事内容
システムエンジニア
システムエンジニアの仕事は依頼されたシステムが持つべき機能、内容を定義し設計しテストを行うのが主たる仕事です。そのために顧客との話し合いにも参加します。システムが持つべき機能、内容を定義する作業を要件定義と言い、この作業はシステムエンジニアの中でもベテランが行います。次に基本設計と呼ばれるデータベース設計、画面、帳票、バッチ設計などを行います。システムエンジニアが設計した設計書は次のプログラマーに渡されプログラムが作られますが出来上がったプログラムの総合テストを行うのもシステムエンジニアの仕事です。システムエンジニアは「システムの製作責任者」という位置付けです。
プログラマー
プログラマーはシステムエンジニアの作成した設計書に基づいてプログラムを作るのが仕事です。IT業界のエンジニアは、このプログラマーから入り、システムエンジニアへとステップアップしていくのが定番コースです。プログラマーはプログラムを作るだけではなく、作ったプログラムのテストも実施します。システムエンジニアもテストを行いますが、システムエンジニアが行うのはシステム全体のテストです。プログラマーがテストするのは「自分が作ったプログラムが設計通りに動くか」ということを確認するテストで「単体テスト」とも呼ばれます。
プログラマーの仕事は単に作れば良い、というものではなく設計書に不明な点や、納得できない点があれば、それをシステムエンジニアに確認することも重要な仕事です。システムエンジニアといえど人間ですのでミスや見落としをすることもあります。そういった間違いを発見しシステムエンジニアに知らせるのもプログラマーの仕事です。ですので「設計書通りに作れば、それで良い」と言う受け身の姿勢では一人前のプログラマーとは言えません。
インフラエンジニア
システムが動くにはサーバーやネットワーク、クライアント端末と言った「基本的な機器類や環境」と「それらの設定」が必要です。インフラエンジニアはこういったシステムが動く機器類や環境を構築するエンジニアです。こういった機器類や環境は使っているうちに色々な問題が発生することも多いので、それらを監視し、問題発生時には対処をするのもインフラエンジニアの仕事です。いわばシステムの「縁の下の力持ち」です。
セールスエンジニア
システムを作って仕事とするためには、まず顧客から注文をもらわねばなりません。それは営業マンの仕事ですが、営業の段階でシステムの中身の話にまでなっていくことが、ほとんどです。ですが営業マンはシステムの中身についての知識はありませんので、それを補佐し営業を推進するのがセールスエンジニアの仕事です。ですので、セールスエンジニアはシステムについての知識はもちろんですが営業マンとしてのセンスも必要とされます。システムエンジニアの中でも顧客と話すことが出来る業務知識や一般的な社会的マナーなどを心得ている人物が務めます。
システム開発会社というのはシステム開発をすることで経営が成り立っており、経営が成り立つだけの受注が取れるかどうかは営業マンとセールスエンジニアの手腕にかかっていると言っても過言ではありません。セールスエンジニアは場合によっては、そのまま要件定義、システム設計を担当し全体テストも行うことも多くベテランのシステムエンジニアが担当することが多い職種です。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアはネットワーク構築の専門家です。そのシステムにとって最も効率が良く安全なネットワークを設計し、工事業者に工事を依頼して回線を引くなどの作業を担当しケーブル配線なども設計します。インフラエンジニアは主サーバーやクライアント端末の設定、保守を担当しますがネットワークについてはネットワークエンジニアが設定、保守を担当することが近年は多くなっています。ネットワークエンジニアはファイアーウォールなどのセキュリティ対策も担当します。また同時に稼働する端末台数、サーバーの稼働負荷を計算し必要とされるネットワークの通信速度を見極め、最も適切でコストパフォーマンスの良い回線を提案するのもネットワークエンジニアの大事な仕事です。
一般にネットワークエンジニアは構築後の運用と監視を担当することが多く、むしろ構築後の監視業務の方がメインになることも多い職種です。ですので、ネットワークに障害が発生した急いで対応をしなければなりませんので十分なスキルが必要とされる職種でもあります。
Webエンジニア
近年のシステムはインターネットを使った入出力機能を持つことが多くなっています。
そして主にインターネット経由の入出力機能の設計、開発を担当するのがWebエンジニアです。運用や保守を担当することも良くあります。サーバーに直結しているクライアント端末に出て来る画面とインターネット経由で端末に出て来る画面は全く違うものであり、インターネット経由の画面には独自のスキルが必要されるので通常のシステムエンジニアとは区別されているのです。
サーバーエンジニア
複数台あるサーバーの全体構成や負荷分散の方法などを考えるのがサーバーエンジニアの仕事です。万一、サーバーが停止した場合にサーバーを切り替える処置を行う等のリスク対処も求められます。またサーバー構築に関する業務全般、OS、アプリケーションのインストールと設定、ネットワークケーブルの配線やサーバー本体のラック格納などもサーバーエンジニアの仕事です。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアはWebエンジニアが設計したWeb画面をコード化し実際に動作するものを作り上げるのが仕事です。ですので、作業内容は前出のプログラマーと似ていますが、プログラマーは主にサーバー直結の画面を担当するのに対しフロントエンドエンジニアはWeb画面を担当する、という違いがあります。Web画面はモバイル対応も必要ですしブラウザのバージョンアップに伴うチェックも必要となってくるのでプログラマーに比べ作るものも、作った後の対応も変わってきますのでプログラマーとは区別されているのです。
マークアップエンジニア
マークアップエンジニアはWebエンジニアが設計したWeb画面をコード化し実際に動作するものを作り上げるのが仕事です。その点ではフロントエンドエンジニアと同じですが、フロントエンドエンジニアはJava、C++などの言語を使用するのに対しマークアップエンジニアはHTML言語に特化している、という違いがあります。HTML言語の起動にはCSSという仕組みを使うので、その知識も必要です。フロントエンドエンジニアもマークアップエンジニアもインターネットを介して表示される画面を作るという点では同じなので、両者には検索された時に「より上位に表示される」ようにするためのSEOの知識や不特定多数のユーザーが使う事を想定したユーザー目線での使い勝手の良さを考えることが求められます。
データベースエンジニア
データベースエンジニアは大きく分けて3種類に分かれます。
データベースの設計と開発
データベースエンジニアとしては最も高度な作業です。本来、データベースの設計はシステムエンジニア、Webエンジニアなどの顧客と要件定義を行った担当者が基本設計の段階で行う作業です。なぜなら、どのような項目があるのか、その属性(文字or数字、桁数)は何か、それらの項目をまとめるキーは何か、などを知らないとデータベースの設計は不可能だからです。またデータベースの設計は論理設計と物理設計という2段階を経て完成するので、そのためには実際にプログラムの仕様書の内容を知悉しておく必要もあります。
ですので、データベースエンジニアが直接的に設計を担当することはありません。しかし、データベースは「システム稼働開始時に従来のシステムから必要なデータを移行する」という作業が必要になります。従来のデータベースから新しいデータベースにデータ移行を行うには移行専用のプログラムが必要となり、その仕様を決め作成しなければならないので、それをデータベースエンジニアが担当することがよくあります。特に大きなプロジェクトではデータベースの数も多くなり複数の開発チームが同時に平行作業をすることも多く、その場合、どうしてもデータベースを一括管理する専門チームが必要となるのです。
そのチームの仕事は開発チームからデータベースの設計書を提出してもらい各項目とキー項目を把握しデータベースを構築し各チームに提供することと、従来のシステムからデータ移行を行うプログラムの仕様を決め作成、テストすることです。移行仕様を決めるためには顧客との打ち合わせが必要となるケースもあります。作業内容はシステムエンジニアと同等レベルですので、この作業はデータベースエンジニアにとって、最も難易度の高い作業となります。
データベース管理
データベースはハードウェアであるハードディスクに記録されますが、ハードディスクには物理的な限界があるので、それを監視することと、適宜にハードディスクを適性化し、少しでも効率良く使用できるようにします。また、重要なデータベースについてはアクセスログを見て「不正アクセスがないか」を監視するのも管理業務の一環です。データ漏洩が発生すると大変なことになりますので、これは管理業務の中でも非常に重要な作業です。
データベース運用
万一に備え、適宜なタイミングでバックアップを取り、別の媒体に保存しておく作業です。システムによっては取ったバックアップを別の場所にあるバックアップセンターに送ることもあり、そのための作業も担当します。またデータベースには個人情報や社外秘の情報なども入っていますので、サーバー、データベースアプリにはデータベースに対するアクセスを制限する設定が必ず出来るようになっています。その設定を担当するのも運用業務の一環です。データべース毎にアクセス権限を設定するのですが、どのデータベースに、どういった権限設定をするかは顧客との打ち合わせで決めていきます。
制御・組み込みエンジニア
実は、ここまで述べてきた内容は主に「業務系」と呼ばれる「企業が業務に使うシステム」にかかわるエンジニアについての説明です。制御・組み込みエンジニアは、それとは違い「制御系」と呼ばれる機械向けのシステムを作るエンジニアです。代表的なところではエアコンの動作制御や冷蔵庫の温度制御、またゲーム開発も制御系に分類されます。業務系システムのプログラムはハードディスク上に保管され必要な時に呼び出されますが、制御系システムのプログラムはROMというICに入れられ回路基盤上にメモリーの一部として組み込まれるので「組み込みエンジニア」とも呼ばれます。
制御、組み込みエンジニアは機械メーカーの中の一部門として機械制御用のシステムを作るのが仕事ですので通常は機械メーカーの社員として働くことになります。制御・組み込みエンジニアは機械を制御するシステムですのでハードウェアの知識が必要であり、かつコンピューターの基本動作を知らないと作成できないので業務系に比べると覚えるべきことは各段に多くなります。
近年では自動車における自動運転機能やロボットの作成なども行われるようになっており、制御・組み込みエンジニアの需要は一段と高まってきていますが、ITエンジニアとしては難易度が各段に高いので慢性的な人材不足となっています。また、制御・組み込みエンジニアが作るプログラムは「その会社が採用しているCPU」に依存するので、どんな言語を使う事になるのかは「入社してみなければ分からない」ので事前に勉強しておくことができません。ですので、会社側も新人教育の体制はある程度は用意していますが決して十分ではない所が多いのが実情です。制御・組み込みエンジニアを目指すのであればハードウェアとしてのコンピューターの動作の基礎知識程度はマスターしておく必要があります。
IoTエンジニア
IoT(Internet of Things)技術とは色々な家電製品などをインターネットを通じて遠隔操作したり、現在位置を特定したりする技術です。つまり「機械向けプログラムを作る仕事」に分類されますのでIoTエンジニアは制御系のエンジニアとなります。つまりIoTエンジニアは制御系のエンジニアとしての仕事が出来ることが大前提です。制御・組み込みエンジニアの中でもインターネット通信、GPS通信などの技術を心得ている必要がありますので、Iotエンジニアは、これまでに述べてきたエンジニアの中でも難易度が最も高いエンジニアと言えます。
それだけに挑戦しがいもありますが責任も大きい仕事です。もし自動車の自動運転プログラムにバグがあったら人命に関わる問題となるからです。また、家電であってもバグによる誤作動が発生すると何が起こるか分かりません。へたすると顧客に大損害を与えてしまう可能性もあるのです。それだけに企業側もIotエンジニアは既に社内で何年も実績を積んでいる制御・組み込みエンジニアの中から厳選しているので、目指すのであれば猛勉強と不断の努力が必要となります。
業務系に比べると制御系の仕事は変化が少ないのが特徴です。専門性が高いので、例えばCPUを変更するとなると「全ての物を新CPUに合わせて変更」しなければならなくなり、それは大変な負担となるからです。ですので「覚えてしまえば大丈夫」と言えますが、それは反面「他へのつぶしが効かない」ことでもあります。つまり転職しようと思っても自分が覚えてきたことが他社で、そのまま通じるとは限らないのです。事実として制御系エンジニアの転職は業務系に比べると格段に大変である、というのが実情です。
専門性が高い、というのは魅力的ではありますが、転職においてはマイナスであることも覚えて置いて下さい。ただ、コンピューターの基本動作を知っている、ということは「ほとんどのプログラムを理解できる」ということでもあり、事実、制御系出身のエンジニアは言語が変わっても、すぐに、それを使いこなしてしまいます。ですので、制御系から業務系に移るのは十分に可能ですが、業務系には業務系独特の難しさがあるので、それを乗り越える必要があり、それには時間がかかることも知っておいて損はありません。
ゲームエンジニア
ゲームエンジニアは、その名の通りゲームを開発するエンジニアです。ですので、ゲーム開発会社に就職することから始まります。ゲームは機械を制御するプログラムを作るので制御系に分類されますがゲーム開発ではゲーム専用のOSが存在しており、そのOS上で開発を行うのが一般的になっているので「制御・組み込みエンジニア」のようなハードウェアの知識は最小限で済む、という利点があります。但しゲーム開発は結果として作った物が売れなければ会社が倒産してしまう危険がある一方、爆発的に売れれば特別ボーナスが出たり、特別昇給があったりします。
ITエンジニアの中では最もリスクの高い職種と言えるでしょう。現在のゲーム開発は優秀なゲームデザイナーがいるかどうか、で会社の将来性が決まる傾向にあります。ですので、ゲームエンジニアを目指す方は「ヒット作を良く出している会社」に入ることが成功への鍵となります。ヒット作というのは偶然できるものではなく、不断の努力によって作り出されているものなので、そのノウハウを学ぶことが重要となります。
データサイエンティスト
データサイエンティストはいわゆるビッグデータをさまざまな統計手法で分析し、多様化している消費者のニーズを割り出し現在、その会社が抱えている問題点の解決法を立案し経営者に助言するのが仕事です。またAIの導入にあたっては、整備されたビッグデータが有ることが前提条件となりますので、その準備をしておく担当者という側面もあります。データサイエンティストはITについての知識も必要ですが、むしろ統計分析手法についての知識が要求されるので簡単になれる職種ではありません。現在、各企業がデータサイエンティストを募集していますが「大学院で統計学を勉強し修士号を持っている」くらいでなければ書類選考で落ちてしまいます。ですので、データサイエンティストを目指す方は学生時代から勉強を開始する必要があります。
エンジニアに必要な能力
エンジニアは技術者ですから、何等かの能力を持っている必要があります。それも1つだけではなく、色々な能力をバランス良く身に付けていることが重要です。以下に列挙してみましょう。
技術的な能力
業務に直結するプログラム言語の知識やハードウェアについての知識は「持っていて当然」です。持っているから技術者なのです。これらは勉強で身に付けることができます。また経験を重ねれば「より良い方法」なども分かってきます。まず「覚えること」次に「実際にやってみること」が重要です。知っているだけでは技術とは呼べません。使いこなしてこそ技術と呼べるのです。つまり勉強して覚え、現場で実際に経験して身に付けていくものです。
好奇心
IT関連の仕事は事務とは違い「常に問題と格闘する」のが仕事です。簡単に解決できる問題もあれば、そうでない問題もあります。難しい問題に当たった時に「何か解決方法はないか?」と自分で調べたり、先輩に尋ねてみたりすることは非常に重要です。こういった難問は必ず発生します。そして、もっとも、まずいのは「問題を放置しておくこと」です。それではIT関連の仕事はできません。難問と格闘するモチベーションを維持するのは「難問をいやがるのではなく、むしろ難問を楽しむ好奇心」であると言えます。ですので、好奇心が強い方はIT業界向き、と言えるのです。
マネジメント能力
勘違いされる方が多いのですが、IT業務、特に開発業務はチームで行う作業なのでチームワークが必要とされます。決して、黙々と一人でパソコンに向かっていれば良い訳ではないのです。チームワークは一人一人がきちんとルールを守り、それぞれが自分の責任をしっかり果たすことが何より重要です。そのためには自分をしっかりマネジメントする能力が必要です。体調維持やメンタル面の管理など自分で自分自身をマネジメントしなければならないのです。
コミュニケーション能力
チームワークである、ということは当然ながらチームメイトとのコミュニケーションが上手く出来なければなりません。それも真剣に、です。例えば、話をしていて「相手が間違って理解している」と思える場合は、はっきりと、それを指摘するだけの能力が必要です。もしかすると「間違って理解している」のは自分の方なのかも知れません。それを確認するためにも「意見の相違」が出た際には、うやむやにすることなく、しっかりと決着させることが重要です。そうでなければチームはゴールできないからです。仕事として行う以上、あなたには責任があることを忘れてはなりません。
そしてチームとしてゴールすることが目標であり、あなたに求められていることなのです。そのためには、他の人とコミュニケーションを取る能力が必要なのです。また、ベテランになると顧客や他のチームと打ち合わせをする機会も多くなります。そうなると確実、明快にコミュニケーションが取れる能力が必ず必要になってきます。コミュニケーション能力というのは経験を積むほど上がって行くものですが、それは「何となく上がって行くもの」ではなく、自分なりに努力した結果、上がって行くものなのです。そして他の人の真似をする必要はありません。
コミュニケーション能力というのは不思議なもので、人それぞれの個性にあったコミュニケーションの取り方というのがあります。自分の個性にあったコミュニケーションの取り方を見つけるためには意識的な努力が必要である、ということは知っておいて下さい。
エンジニアのやりがい
スキルを活かして働くことができる
エンジニアのスキルというのは社会的に必要とされており、かつ学ばなければ得られないスキルです。そして、それは「ごく一部の職場にしか通用しないスキル」ではありません。どこへ行っても通用するスキルです。そして、そのスキルを持っている人は決して多くはいません。つまり限られた人だけが持つスキルなのです。こういったスキルを生かして働けるというのはエンジニアだけに許された「やりがい」と言えるでしょう。
自分の作ったものが形となり人や社会に役立つ
エンジニアは依頼されたものを作るのが仕事です。ですので、作業をした結果は形として残ります。そして、それが依頼者の役に立ち、ひいては社会的に役に立っていることが実感できる職業なのです。「自分が作ったものが形として残り人の役に立っていることが実感できる」という社会的な生産性を実感できる職業は決して多くありません。エンジニアはそれが実感できる数少ない職業なのです。
チームで作り上げる喜び
先に述べた通りシステム開発というのはチームで行うものです。そしてゴールした時の喜びはチーム全員の努力の結果であると言えます。システム開発というのは次から次へと問題が発生するものです。それをチームの一人一人が頑張って解決してきたからこそゴールできたのです。時には対立したり、不満に思う事もあるでしょう。しかしゴールできた、ということは「それで良かった」のです。一人一人が真剣に問題に向き合う時には、それなりの摩擦も起きるものです。逆に、その摩擦があなたの成長を促した、という面があることを忘れてはいけません。それは他の人達も同じです。
こういった関係を「戦友」と表現することもあります。実は全く摩擦が起きないチームというのは「ダメなチーム」なのです。全員が自分の考えをちゃんと主張できる状況であることが「良いチーム」の絶対条件だからです。悪戦苦闘をともにした仲間というのはまさに「戦友」です。そしてそれは「チームで何かを成し遂げる」という素晴らしい「やりがい」をもたらしてくれるものなのです。
どうすればエンジニアになれるのか
ITエンジニアになるには資格も免許も必要ありません。スキルさえあれば良いのです。
エンジニア=技術者=理工学系の出身者と考えがちですが、実際には文系出身者のエンジニア、高卒のエンジニアも数多くいます。要は、これまでに述べてきたようなスキルを持っていれば良いのです。そして、それは勉強したり、経験を積むことによって得られるものなのです。逆にIT関係とは全く縁のない営業職をしていた人であっても営業職をするには、それなりのスキルが必要であったはずで、それはそのまま「コミュニケーションスキル」になるかもしれません。誰でも「最初は素人」であり理工学系の出身者であっても、それは同じなのです。学校でITエンジニアが現場でしている仕事を習う訳ではないからです。
ですので「自分では無理そうだ」と決めつけるのは早すぎます。実際にやってみなければ適性があるかどうかは、分からないのです。そして仮にプログラマーの適性が無いと分かっても諦める必要はありません。実際にプログラマーには向かない、と言われた方がネットワークエンジニアをやってみたら適性があり、ぐんぐん伸びていったという事例もあるのです。まずはトライしてみること。全てはそこから始まるのです。また、やり方によっては全くの未経験からフリーランスのエンジニアになることも可能です。興味のある方は下記のサイトを参考にして下さい。
https://freelance.fosternet.jp/journal/beginner_it_engineer202011/
まとめ
日本は少子高齢化社会が進み労働人口は先細りです。ですので、足りなくなる労働力をITで代替する方向に動いています。つまりITエンジニアは、これからますます必要とされる職業なのです。事実、これまでに述べたITエンジニア職の、どれひとつとっても「もう十分な人数が揃っている」と言う職種は1つもありません。全ての職種が不足しているのです。つまり完全な「売り手市場」なのです。
そしてITエンジニアは決して「一部の優秀な人」だけがなれる職種ではありません。決して簡単とは言えませんが、勉強と努力さえすれば多くの人がなれる職種なのです。そしてITエンジニアになるための勉強は学校の勉強とは違い実践的な物であり覚えたことが、そのまま仕事に役立ちます。勉強を、すればするほど知識は増えていき、経験を重ねることによって、その知識は「本物のスキル」となっていきます。そして、そのスキルこそITエンジニアであることの証しでもあります。
そのために払う努力は「やりがい」と「高額報酬」と言う形で報われるでしょう。それは現代社会が、1人でも多くのITエンジニアを求めているということの証しでもあるのです。